お知らせ

【連載】中小製造業の“今”を変える – 経営と現場のデジタル改革(第4回)を掲載しました

本コラムの連載では、「労働生産性」に焦点を当て、なぜデジタル化・DX化が重要なのかを考察します。本連載の筆者は、デジタル・IT人材の育成、産学連携の推進、サイバーセキュリティ対策、DX支援など多岐にわたる領域で活躍されている元 IPA 社会基盤センター長、デジタルクロッシングラボ 代表の 片岡 晃氏です。
お知らせ

【採択テーマのお知らせ】令和7年度 先端的研究分野における共同調査・研究(先端共同プロジェクト)

機械システム分野への応用が期待される先端的、独創的な技術に関する研究テーマを、若手研究者を対象として公募・選定の上、共同調査・研究を行います。
お知らせ

【連載】ものづくり教授の現場探訪(第12回)を掲載しました

第12回 笑顔と絆で育む、井上鉄工所の挑戦これまでに4,000を超える工場の現場を訪問してきた、中小企業のものづくりのスペシャリストによる連載コラムの第11回を掲載しました。本連載では、日本の町工場のものづくりの現場を分かりやすく解説します...
お知らせ

【連載】ものづくり教授の現場探訪(第11回)を掲載しました

これまでに4,000を超える工場の現場を訪問してきた中小企業のものづくりのスペシャリストによる連載コラムです。本連載では、日本の町工場のものづくりの現場探訪を分かりやすく解説します。解説は、政策研究大学院大学 名誉教授 橋本 久義 氏です。
お知らせ

【連載】中小製造業の“今”を変える – 経営と現場のデジタル改革(第3回)を掲載しました

本コラムの連載では、「労働生産性」に焦点を当て、なぜデジタル化・DX化が重要なのかを考察します。本連載の筆者は、デジタル・IT人材の育成、産学連携の推進、サイバーセキュリティ対策、DX支援など多岐にわたる領域で活躍されている元 IPA 社会基盤センター長、デジタルクロッシングラボ 代表の 片岡 晃氏です。
お知らせ

令和7年度 「製造業における開発、生産プロセスへのAIエージェントの活用方策フォーラム」をスタートしました

本フォーラムは、製造業における開発、生産プロセスへのAIエージェントの活用方策の検討を行うことを目的とします。第1回フォーラムでは、AIエージェントの研究動向、製造業における開発、生産プロセスへの活用の課題、本フォーラムにおける論点と検討テーマについて議論しました。
お知らせ

【コラム】製造業対抗ミニ四駆大会@大阪・関西万博 訪問レポートを掲載しました

7月26日(土)と27日(日)、大阪・関西万博会場内にて「製造業対抗ミニ四駆大会」が盛大に開催されました。主催は東大阪市とザ・クラフターズ。出走は計62チーム、参加人数は延べ6,000人を超え、会場は多くのギャラリーで賑わい、熱いレースが繰り広げられました。
お知らせ

【連載】中小製造業の“今”を変える – 経営と現場のデジタル改革(第2回)を掲載しました

本コラムの連載では、「労働生産性」に焦点を当て、なぜデジタル化・DX化が重要なのかを考察します。本連載の筆者は、デジタル・IT人材の育成、産学連携の推進、サイバーセキュリティ対策、DX支援など多岐にわたる領域で活躍されている元 IPA 社会基盤センター長、デジタルクロッシングラボ 代表の 片岡 晃氏です。
お知らせ

【新連載】「中小製造業の“今”を変える – 経営と現場のデジタル改革」に関するコラムの連載をスタートします

本コラムの連載では、「労働生産性」に焦点を当て、なぜデジタル化・DX化が重要なのかを考察します。本連載の筆者は、デジタル・IT人材の育成、産学連携の推進、サイバーセキュリティ対策、DX支援など多岐にわたる領域で活躍されている元 IPA 社会基盤センター長、デジタルクロッシングラボ 代表の 片岡 晃氏です。
イベント

尾州地域における中小企業集積DX化フォーラム成果発表会(9月9日(火)14:00開始、オンライン開催)

一般財団法人機械システム振興協会は、2025年9月9日に『尾州地域における中小企業集積DX化フォーラム』の成果発表会を開催いたします。