2025 おおたオープンファクトリー 見学記
10月25日(土)あいにくの雨でしたが、おおたオープンファクトリーに出かけてきました。
天気の具合もあるので、見学先企業が比較的近接している地区として、昨年と同じ下丸子地区を選び、昨年は見学できなかった箇所を狙いました。
モノまちラウンジ「工和会館」
下丸子駅を降りてまず向かったのが工和会館。
昨年に引き続きオープンファクトリーの案内所になっています。今年は大学生の方々が大勢説明に出ていました。
その写真がこちら。

株式会社 創建舎
すぐ隣で開催していたのが(株)創建舎さんのカンナフラワーづくりの体験。
その動画がこちら。
株式会社 北嶋絞製作所
それから多くの人が並んでいたのが、へら絞り加工の実演。
北嶋絞製作所さんの体験コーナーです。
お子さんも体験できるというので雨の中でも結構長い列でした。
その写真と動画がこちら。

人だかりです。

大型製品のへら絞りの様子です。
加工された大型製品にピンポン玉を落としているところ。
お子さんが加工体験しているところ。
株式会社 白洋舍
続いて白洋舍さんの多摩川工場の見学に行きました。
外観と事前説明の様子がこちらの写真。


23区内の洗濯物がここに集まってくるそうです。
残念ながら工場内は撮影禁止でしたが、とても面白かった。
クリーニングについて、いっぱしの専門家になれた気分です。
工場内では、洗濯機やアイロン、プレス機を使って熟練技術者の方々が洗濯・仕上げをしています。
集荷した洗濯物の検品や仕上げのアイロンかけなどは熟練の技ですが、ハンガーにかけてビニールの袋をかけた後は、タグとバーコード管理で自動的に配送先の選別が行われていきます。このあたり基本は製造業と全く同じです。
人手不足や高齢化の中で、技術の伝承などどうしているのか聞きたかったのですが、時間がなく断念。
冨士ダイス 株式会社
続いて冨士ダイスさんを見学。本社外観の写真がこちら。
社内ショールームを見学しましたが、こちらも写真撮影禁止。

高温下など過酷な条件のもとで使われる超硬合金製の金型を作っているとのことで、合金の開発など、研究開発部隊も揃っておられるそうです。
アルミのビール缶の深絞り造形のクイズ(1枚の丸いアルミの板からビール缶になるまでどの順で造形していくかあてるもの)があり挑戦しましたが、あえなく不合格。
こちらのクイズも客先との関係で写真撮影禁止。
有限会社 安久工機
最後に行ったのが、安久工機/ヤスラボさん
こちらの会社は人工心臓の装置開発で有名なところで、昨年も行きましたが、今年は溶接アートのネジマルで有名なハタノ製作所さんが実演をしていてお子さん達が見入っていました。
ヤスラボの写真がこちら。中央に写っている「ねじのどうぶつ#ネジマル」はテレビでも放映されました。

おおたオープンファクトリーについて
おおたオープンファクトリー2025
開催日:2025年10月25日(土)
公式サイト:https://o-2.jp/mono/oof2025/
おおたオープンファクトリーとは:https://o-2.jp/mono/oof2025/about/
過去の訪問レポート
・おおたオープンファクトリー2024
・おおたオープンファクトリー2023


